T.INV.2T関数 – 両側t分布におけるt値を返す関数
1. 使い方と活用例
T.INV.2T関数は、両側t検定(両側t分布)において、指定した確率に対応するt値(臨界値)を返す関数です。
主に仮説検定において、有意水準に基づいた棄却域の境界を求める際に使用されます。
Excel 2010以降で導入された、TINV関数の後継です。
2. 基本の書式
=T.INV.2T(probability, deg_freedom)
3. 引数の説明
- probability – 両側の合計確率(有意水準など)を10進数で指定します(例:0.05)。
- deg_freedom – 自由度(通常はサンプル数 − 1)を正の整数で指定します。
4. 使用シーン
- t検定の臨界値を求めて、観測値と比較したいとき
- 有意水準(例:5%)でのt分布の閾値を確認する場合
- 両側検定(±t)の検定境界を明確にしたい場面
5. 応用のポイント
この関数は「両側検定」を前提とした臨界t値を返します。
たとえば、有意水準5%(0.05)を指定すると、分布の両端2.5%ずつに対応するt値が返されます。
片側検定の場合は、T.INV
関数を使用してください。
自由度が大きくなるほど、t値は標準正規分布に近づきます。
6. 具体例とその解説
=T.INV.2T(0.05, 20)
この式では、有意水準5%(両側2.5%ずつ)で自由度20のt分布における臨界値を返します。
このt値を超えるかどうかで、観測値が有意かどうかを判断できます。
7. 関連関数の紹介
- T.INV関数 – 片側t分布におけるt値を返す関数
- T.DIST.2T関数 – t値に対する両側P値(確率)を返す関数
- T.TEST関数 – 2つのデータセットの平均の差をt検定する関数
- Z.INV関数(類似なし) – Z検定では標準正規分布の関数を使用
8. まとめ
T.INV.2T関数は、両側t検定において重要な役割を果たすt値(臨界値)を求めるための関数です。
有意水準と自由度を基に、統計的仮説検定での境界判断を支援します。
旧TINV関数の後継として、Excel 2010以降ではこちらの使用が推奨されます。
9. 対応バージョン
T.INV.2T関数はExcel 2010以降で使用可能です。
Excel 2007以前では、TINV関数を使用してください(ただし機能は同様で名称のみ異なります)。