IMSUB関数 – 複素数の減算を行う関数
1. 使い方と活用例
IMSUB関数は、2つの複素数の差(減算結果)を求める関数です。
実部同士、虚部同士をそれぞれ引き算して、新しい複素数として返します。
複素インピーダンスの変化量や、ベクトルの方向差など、数学や工学分野での演算に活用されます。
2. 基本の書式
=IMSUB(inumber1, inumber2)
3. 引数の説明
- inumber1 – 必須。減算される側の複素数(被減数)。
- inumber2 – 必須。引かれる側の複素数(減数)。
4. 使用シーン
- 2つの複素ベクトルの差を求めたいとき。
- インピーダンスや電流値などの変化量(差分)を確認したい場合。
- 複素数計算の途中式で減算処理が必要な場面。
5. 応用のポイント
IMSUB関数では、文字列形式で複素数を指定します(例:”3+4i”、”1-2j”)。
“i” または “j” はどちらも虚数単位として使用可能です。
セル参照も利用でき、他の関数や計算式の結果とも組み合わせられます。
6. 具体例とその解説
次の例では、”5+3i” から “2+1i” を引きます。
=IMSUB("5+3i", "2+1i")
結果は 3+2i
になります(実部:5-2、虚部:3-1)。
セル参照を用いた例:
A1 に “4+6i”、A2 に “1-2i” があるとき、
=IMSUB(A1, A2)
結果は 3+8i
となります。
7. 関連関数の紹介
- IMSUM関数 – 複素数の加算を行う関数
- IMPRODUCT関数 – 複素数の乗算を行う関数
- IMDIV関数 – 複素数の除算を行う関数
- IMCONJUGATE関数 – 複素数の共役(虚数部の符号を反転)を返す関数
- COMPLEX関数 – 実数部と虚数部から複素数を生成する関数
8. まとめ
IMSUB関数は、複素数同士の引き算を簡単かつ正確に行うための基本的な関数です。
他の複素数関数と併用することで、複雑な演算処理もスムーズに実装でき、理論解析や実務の計算に役立ちます。
9. 対応バージョン
Excel 2003以降のすべてのバージョンで使用可能です。
Excel 365、Excel 2019、Excel Online にも対応しています。