CHISQ.INV関数 – 統計

CHISQ.INV関数 – 左片側カイ二乗分布の逆関数(累積確率に対応する値)を求める関数


1. 使い方と活用例

CHISQ.INV関数は、指定された左片側の累積確率に対応するカイ二乗分布の値(臨界値)を返す関数です。
CHISQ.INV.RT関数と異なり、こちらは左側累積確率(P値)に基づいて計算されます。
統計的検定や分布の可視化などに役立ちます。

2. 基本の書式

=CHISQ.INV(probability, degrees_freedom)

3. 引数の説明

  • probability – 左片側の累積確率(0〜1の間の実数)。
  • degrees_freedom – 自由度(正の整数)。通常はカテゴリ数−1などで決定されます。

4. 使用シーン

  • カイ二乗分布における累積確率に対応する数値(Z値的な役割)を求めたいとき
  • 統計的分析で、特定の確率に対応するカイ二乗の境界を算出したいとき
  • CHISQ.DIST関数との組み合わせで確率と数値の変換を行いたいとき

5. 応用のポイント

CHISQ.INV関数は、CHISQ.DIST関数の逆関数です。
右片側検定の場合は、1 − 有意水準 を累積確率として使う必要があります。
たとえば、右片側の5%有意水準を得たい場合は =CHISQ.INV(0.95, 自由度) のように指定します。
CHISQ.INV.RT関数との違いを理解し、適切な場面で使い分けることが重要です。

6. 具体例とその解説

=CHISQ.INV(0.95, 4)

この式は、自由度4で累積確率0.95のときの左片側カイ二乗値を求めます。
結果は約 9.488 で、CHISQ.INV.RT(0.05, 4) と同じ値になります。

=CHISQ.INV(0.99, 2)

この式は、自由度2で累積確率0.99に対応する臨界値を返します。
これは右片側有意水準1%に相当する点を意味し、約 9.210 となります。

7. 関連関数の紹介

8. まとめ

CHISQ.INV関数は、指定した左片側の累積確率に基づくカイ二乗値(臨界値)を計算するために使用されます。
右片側検定を行う際にも 1 − α という形で間接的に使用できるため、両側で活用可能です。
CHISQ.INV.RT関数との違いを理解して正しく使い分けることが、統計分析の精度を高めます。

9. 対応バージョン

Excel 2010以降で使用可能です。
それ以前では、CHINV関数(現在は非推奨)を使用していました。