SUMX2PY2関数 – 2つの配列の対応する要素の平方の合計を求める関数
1. 使い方と活用例
SUMX2PY2関数は、2つの配列に含まれる対応する要素をそれぞれ2乗し、その合計を求める関数です。
統計的な計算やベクトル演算、二乗和の評価などで使用されます。
2. 基本の書式
=SUMX2PY2(配列1, 配列2)
3. 引数の説明
- 配列1 – 最初の配列または数値範囲。各要素が2乗されます。
- 配列2 – 2番目の配列または数値範囲。こちらの各要素も2乗されます。
4. 使用シーン
- ベクトルのノルムやユークリッド距離の計算の一部
- 機械学習などでの特徴量の大きさの評価
- 統計的な分散や偏差の応用計算
5. 応用のポイント
配列1と配列2には、同じ数の数値を含める必要があります。一方の配列が他方より長い場合、余分な要素は無視されます。数値以外の要素が含まれているとエラーになります。
計算式としては、各要素に対して (x2 + y2) を求めてその合計を返します。
6. 具体例とその解説
=SUMX2PY2({2,3}, {4,5})
この例では、(2² + 4²) + (3² + 5²) = (4 + 16) + (9 + 25) = 20 + 34 = 54 という結果になります。
7. 関連関数の紹介
- SUMX2MY2関数 – 2つの配列の対応する要素の平方差の合計を求める関数
- SUMXMY2関数 – 2つの配列の対応する要素の差の2乗の合計を求める関数
- SUMSQ関数 – 引数として与えた数値の平方の合計を求める関数
8. まとめ
SUMX2PY2関数は、2つの配列に含まれる数値を2乗し、その合計を求める場面で便利です。特に統計的な処理や数値解析、ベクトル計算などでの活用が期待されます。
9. 対応バージョン
SUMX2PY2関数は、Excel 2007以降のすべてのバージョンで利用可能です。