IMSUM関数 – 複素数の加算(合計)を行う関数
1. 使い方と活用例
IMSUM関数は、1つ以上の複素数の和(加算結果)を求める関数です。
複素数の加算を簡単に行うことができ、電気回路、物理学、数学の分野で複素インピーダンスやベクトル演算を扱う際に便利です。
2. 基本の書式
=IMSUM(inumber1, [inumber2], ...)
3. 引数の説明
- inumber1, inumber2, … – 必須。加算対象の複素数(2つ以上指定可能)。
各値は文字列形式(例:”3+4i”、”1-2j”、”5″ など)で入力。
4. 使用シーン
- 複数の交流電流やインピーダンスの合成(並列・直列計算など)。
- 複素ベクトル同士の加算を行いたい場合。
- 複素数を用いた物理モデルやシミュレーションの入力処理。
5. 応用のポイント
IMSUM関数は、実部同士、虚部同士をそれぞれ加算し、和としての複素数を返します。
引数は2つ以上必要で、数値リテラル、セル参照、または関数の戻り値でも指定可能です。
虚数単位は “i” または “j” のどちらでも使用できます(混在も可)。
6. 具体例とその解説
次の式は、複素数 “3+4i” と “1-2i” を加算します。
=IMSUM("3+4i", "1-2i")
結果は 4+2i
になります(3+1, 4+(-2) をそれぞれ加算)。
セル参照を用いた加算も可能です。たとえば、A1に “2+i”、A2に “3-4i” が入力されている場合
=IMSUM(A1, A2)
結果は 5-3i
になります。
7. 関連関数の紹介
- IMSUB関数 – 複素数の減算を行う関数
- IMPRODUCT関数 – 複素数の乗算を行う関数
- IMDIV関数 – 複素数の除算を行う関数
- IMCONJUGATE関数 – 複素数の共役を返す関数
- COMPLEX関数 – 実数部と虚数部から複素数を作成する関数
8. まとめ
IMSUM関数は、複素数の加算処理をシンプルかつ正確に行える基本関数です。
複雑な電気回路のインピーダンス加算や、ベクトル演算の一部として頻繁に使用されるため、他の複素関数と併用して高度な処理が可能になります。
9. 対応バージョン
Excel 2003以降のすべてのバージョンで使用可能です。
Excel 365、Excel 2019、Excel Online にも対応しています。