CUBERANKEDMEMBER関数 – キューブ内のセットから順位に基づくメンバーを返す関数
1. 使い方と活用例
CUBERANKEDMEMBER関数は、指定したセット(CUBESET関数などで定義されたもの)から、指定した順位にあるメンバーを取得します。
OLAPキューブ上でランキングや順位付けされたデータを取り扱う際に役立ちます。
2. 基本の書式
=CUBERANKEDMEMBER(connection, set_expression, rank, )
3. 引数の説明
- connection – OLAPキューブへの接続名を文字列で指定します(例:”SalesCube”)。
- set_expression – メンバーのセットを指定します。通常はCUBESET関数で定義した名前またはそのセル参照を使用します。
- rank – セットの中で取得したい順位を指定します。1が最上位です。
- caption(省略可能) – セルに表示するキャプション(ラベル)を文字列で指定します。
4. 使用シーン
- 売上や利益などの上位カテゴリや製品の表示
- パフォーマンスが高い上位n件を分析レポートで可視化したいとき
5. 応用のポイント
set_expressionはCUBESET関数で事前に定義し、特定の条件に基づいた並べ替えが可能です。
たとえば、売上が高い順のセットを作成しておき、CUBERANKEDMEMBER関数で上位1位~5位をそれぞれ取得するという使い方ができます。
rankにセットの範囲外の値を指定すると、#N/A エラーが表示されます。
6. 具体例とその解説
=CUBESET("SalesCube", "TopCount([製品].[商品名].Children, 5, ([Measures].[売上]) )")
=CUBERANKEDMEMBER("SalesCube", A1, 1)
1つ目の式では、「SalesCube」キューブから売上が高い上位5商品のセットを定義しています(A1セルに格納)。
2つ目の式では、そのセットの中で1位にある商品名のメンバーを取得しています。
このようにして、ランキング形式のレポートを作成することができます。
7. 関連関数の紹介
- CUBESET関数 – OLAPキューブから条件に合致するメンバーの集合を作成する関数
- CUBEVALUE関数 – 条件に一致するキューブからの値を取得する関数
- CUBEMEMBER関数 – キューブから特定のメンバーやタプルを取得する関数
- CUBESETCOUNT関数 – CUBESETで定義したセット内のメンバー数を返す関数
8. まとめ
CUBERANKEDMEMBER関数は、CUBESETで定義した並べ替え済みのセットから、指定した順位のメンバーを抽出するための関数です。
動的なランキングレポートや上位分析に最適であり、他のCUBE関数と組み合わせることで柔軟なデータ分析が可能となります。
9. 対応バージョン
Excel 2007以降で使用可能です。
OLAPキューブとの接続が前提であり、PowerPivotまたはSQL Server Analysis Servicesなどの環境が必要です。