COS関数 – 数学/三角

COS関数 – 余弦関数(cos)の値を返す関数


1. 使い方と活用例

COS関数は、指定した角度(ラジアン)に対する余弦関数(cos:コサイン)の値を返す関数です。
三角関数のひとつで、波の振幅や回転運動、周期関数などの数学的・物理的現象の解析に用いられます。

2. 基本の書式

=COS(数値)

3. 引数の説明

  • 数値 – 角度をラジアン単位で指定します(度を使う場合は RADIANS 関数で変換)。

4. 使用シーン

  • 回転運動や波形グラフの作成に
  • 物理現象(振動、電流、力のベクトル成分)の計算に
  • 三角比や単位円の計算に

5. 応用のポイント

COS関数は、以下の特徴を持ちます:

  • cos(0) = 1
  • 周期は (= 約6.283)
  • 偶関数(cos(−x) = cos(x))で左右対称

度単位を使用する場合は、=COS(RADIANS(60)) のように変換を加えてください。

6. 具体例とその解説

=COS(PI())

πラジアン(180度)の余弦値を返します。結果は −1

=COS(RADIANS(60))

60度をラジアンに変換して計算します。結果は 0.5

=COS(0)

0ラジアンの余弦値。結果は 1

7. 関連関数の紹介

  • SIN関数 – 正弦関数(sin)の値を返す関数
  • TAN関数 – 正接関数(tan)の値を返す関数
  • COT関数 – 余接関数(cot)の値を返す関数
  • RADIANS関数 – 度をラジアンに変換する関数
  • ACOS関数 – 余弦の逆関数(アークコサイン)を返す関数

8. まとめ

COS関数は、三角関数の基本である余弦値を計算するための関数です。
周期的な動きや角度に関連した数値の計算に広く使用され、数学・物理・工学などの分野で活躍します。

9. 対応バージョン

COS関数は、Excel 2003以降のすべてのバージョンで使用可能です。
Microsoft 365、Excel for Mac、Web版Excelでも利用できます。